308件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松市議会 2021-02-16 令和3年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2021-02-16

それまでの老人保健制度では、高齢者若年者保険料負担割合が不明確であり、加入する制度市区町村によりそれぞれ保険料が決められていました。現役世代高齢者世代費用負担の不公平をなくし、世代間を通じた負担が明確で公平な制度として、平成20年度より後期高齢者医療制度が開始されたものでございます。  

金沢市議会 2020-12-15 12月15日-05号

また、介護報酬引上げに伴い、保険料利用料引上げが予想されるが、利用者負担増につながることがないよう、現在25%となっている介護保険国庫負担割合を高くするなど、財政措置も必要となる。 よって、国におかれては、必要な介護サービスを提供できる体制の実現を目指し、介護報酬の抜本的な引上げを行うよう強く要望する。 ここに、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

金沢市議会 2020-12-11 12月11日-04号

資格証明書を交付している方から、医療を受ける必要が生じ、医療費の支払いが困難である旨の申入れがあった場合、ここは特例として短期保険者証を交付するなど、本来の負担割合医療機関に受診できる対応を取っています。新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、医療機関受診抑制とならないよう、この対応については、資格証明書を交付している方に対し周知しているところであります。

輪島市議会 2020-12-09 12月09日-02号

4つ目の質問は、感染症や災害への対応を恒常的に行っていくのであれば、基本報酬による対応が必要、これは全国老人保健施設協議会などと書いてありますが、様々な団体から介護報酬引上げを求める声が相次いでいるようですが、輪島市も保険料利用料引上げにならないよう国庫負担割合現在25%ですが、それを高くすることを政府に求めていく考えはありますか。 

金沢市議会 2020-09-10 09月10日-03号

国に対しましては、介護保険制度の持続的かつ安定的な運営のため、自治体財政負担や市民の保険料負担が過重とならないように、国費負担割合を引き上げることを、全国市長会を通しましても強くここは要望を重ねているところでもあります。引き続き動向を注視してまいりたいというふうに考えています。 高過ぎる介護保険料の引下げを検討すべきだという御意見がございました。

金沢市議会 2020-03-24 03月24日-06号

安倍首相議長を務める全世代型社会保障検討会議は、75歳以上の高齢者医療費窓口負担割合を原則1割から2割に倍増するとの中間報告を昨年12月19日に公表いたしました。その報告では、2022年度初めまでに、75歳以上で一定収入以上の人は医療費窓口負担割合を2割と明記し、具体的な所得基準を今年夏の最終報告に向けて検討するとしています。

金沢市議会 2020-03-11 03月11日-02号

ただ、緊急に受診する必要が生じたときは、その交付前であっても、本来の負担割合医療機関に受診できることとしているところであります。今回の感染拡大に伴い、医療機関への受診抑制とならないよう、この取扱いについて、資格証明書を交付している方に対し、さらに周知することとしており、一律に短期保険証を交付することは考えてはいません。 

七尾市議会 2020-03-10 03月10日-04号

こうした負担増に対して、昨年8月6日に、全国後期高齢者医療広域連合協議会政府に提出した「後期高齢者医療制度に関する要望書」では、後期高齢者医療制度の「財政負担のあり方を検討するに当たっては、定率国庫負担割合の増加や国の責任ある財政支援を拡充する等、高齢者だけが負担増とならないよう、十分な対策を講じること」とし、「後期高齢者窓口負担については、高齢者が必要な医療を確保されるよう、高齢者の疾病、生活状況等

金沢市議会 2019-12-12 12月12日-04号

となれば、ある程度費用負担割合を減らしていくことが大事ということでありますから、先ほども言いましたけれども、公の役割を果たすことを大前提とした上で、導入を積極的に検討すべきということを申し上げたいと思いますが、最後にいかがでしょうか。 ○松村理治議長 山野市長

金沢市議会 2019-12-11 12月11日-03号

県境整備機運の現状は今報告されたとおりでありますけれども、湯涌市瀬から始まる未整備県道着工へ向けた県・市整備負担割合を伺います。 ○高誠議長 山野市長。 ◎山野義市長 本市の負担割合についてお尋ねでございましたけれども、これは事業手法により定まってまいりますので、現時点では未定であります。 ○高誠議長 新谷博範議員

輪島市議会 2019-09-10 09月10日-02号

今度の無償化で、公的負担割合はどうなりますか。なお、そこに括弧していろいろ書いてあるんですが、「公立」の下には「私立」と書くところを、間違って修正液を使いましたら文字が書かれていませんでした。つけ加えてお願いいたします。 2つ目は、無償化で市の財政収支はどうなりますか。 3つ目無償化保育料だけです。

七尾市議会 2019-06-20 06月20日-02号

1つは、今度の無償化で、公的負担割合はどのようになるのか、各施設ごとに伺っておきます。 2つ目に、無償化で市の財政負担はどのくらいふえるのか伺っておきます。 3番目に、無償化イコール保育料だけです。保育所や幼稚園では給食費やその他費用があるかと思いますが、どのような費用項目があり、月額実費負担はどのくらいになるのか、たとえで伺っておきます。